人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第三十三則 三聖金鱗

第三十三則 三聖金鱗_c0015568_14254620.jpg
 衆に示して云く、強に逢ふては即ち弱、柔に遇ふては即ち剛。両硬相撃てば必ず一傷有り。且らく道へ如何が廻互いし去らん。

挙す、三聖雪峰に問ふ、網を透る金鱗、未審し、何を以ってか食と為す。峰云く、汝が網を出来たらんことを待って汝に向かって道はん。聖云く、一千五百人の善知識話頭も也た識らず。峰云く、老僧住持事繁し。

 雪峰義存禅師、青原下五世徳山宣鑑の嗣、三聖慧然禅師は臨済の嗣です、強に逢うては弱、柔に遇うては剛という、世の常のありよう、女と百姓は同じという長いものには巻かれろ式じゃない、卑怯護身でなく、両硬あいうてば一傷ありを知る、これ就中うまく行かんですよ、かーつというとかーつやる、がんがんと打つとがんと鳴る鐘の如く。三聖問うて云く、網を透る金鱗、これは成句になっていて、迷悟凡聖の羅網すなわち、師家のかける網ですか、いいや自分で勝手にかけているんですか、これを透らにゃそりゃ問題にならんです、迷悟中の人という、凡人ありゃ聖人ありです、そいつを抜け出た金鱗大魚はいったい何を食っているんだという、どうだ云ってみろってわけです、なんにも食っておらんと云えば、そりゃ死んじまうってわけの、尽大千口中にありといえば、このばかったれとも、でもまたこれも常套手段ですか、わしも雪峰に同じい、汝が網を出で来たるを待って汝に云をうという。わかっていることをなんで聞くんだ、わからんことをなんで聞くんだ、迷悟凡聖時と今と雲泥の相違か、廻互まったく同じか、さあ道へと、一千五百人の学人雲衲を抱えた大善知識ともあろうものが、なんだ話頭も知らず、云うことも知らんじゃないか。これに対して老僧住持こと繁し、忙しくってなという、蛇足ながらアッハッハ老僧っての利いてます。

頌に云く、浪級初めて昇る時雲雷相送る。騰躍稜稜として大用を見る。尾を焼いて分明に禹門を度る。華鱗未だ肯て韲甕に淹されず、老成の人、衆を驚かさず。大敵に臨むに慣れて初めより恐るることなし。泛泛として端に五両の軽きが如く、堆堆として何ぞ啻千鈞の重きのみならんや。高名四海復た誰か同じぅせん、介り立って八風吹けども動ぜず。

 浪級は中国ほう(糸に峰のつくり)州龍門山にある放水路、その水が三段になったところを云う。焼尾は、鯉が浪級を登って龍と化すとき、雷鳴ってその尾を焼く、登竜門科挙の試験を及第して必ず歓宴を延ぶ、これを焼尾宴という。登竜門は日本に今でも使うんですが、ぶち抜いて仏となるたとえ、古くからに用いる、妄想迷悟中の鯉では、そりゃ問題にならない、騰躍おどり出て稜稜として、卒業しつくすさまですか、実感として味わって下さい、大用現前です。華鱗、鯉の鱗は食用になるが、龍の鱗はいまだかって韲甕鮨の器だそうです、鮨にゃならんよってわけです。老成の人は雪峰、大敵に臨むは三聖ですか、なにせいおどり出なきゃ問題にならん、この則どうなんですか、まだ尻尾焼かれってとこですか、アッハッハことはそんなこっちゃないよ、もとかくのごとく、泛泛として羽毛の軽き、堆堆として山の如くある、これ日常茶飯、意を起こし、くちばしを突っ込む七面六臂じゃないんです、われこそはいの一番という無意味、老僧事繁し、介護いらんっていうんですよ、介立独立に同じ、八風吹けども動ぜず、まさにこれ一箇のありようです、仏という何かあれば、虎の威を仮る狐です、よくせき看て取って下さい。


画像の出典  オーストラリアの野生植物/方丈の旅行記より
by tozanji | 2005-03-03 13:26 | 従容録 宏智の頌古


<< 第二十七則 法眼指簾 第二十六則 仰山指雪 >>